カリエスリスク検査

カリエスリスク検査について

虫歯のなりやすさには個人差があります。毎日一生懸命歯磨きをしているにも関わらず虫歯ができてしまうという人もいます。 これは正しい歯磨きができていないという理由もありますが、もともと虫歯になりやすいという理由も考えられます。

虫歯のなりやすいかどうかは口内の細菌の量や、唾液の分泌量、あるいは唾液の機能によって異なってきます。 予防歯科では虫歯予防にまずこういったひとりひとりの口内の状況をチェックすることも重要になってきます。

カリエスリスク検査

そのチェック方法がカリエスリスク検査です。この検査では虫歯とかかわりがあるいくつかのポイントをチェックし、 その人の口内環境を把握した上で虫歯予防の計画を立てることになります。

検査方法としてはまず口内の細菌数。ミュータンス菌やラクトバチラス菌など虫歯の原因、進行に影響をもたらす菌がどれぐらい含まれているかを調べます。 それから唾液の量。唾液の分泌量が少ないと殺菌効果や再石灰化が十分に機能しなくなり、虫歯になりやすくなってしまいます。

さらに唾液の働きも調べます。歯の酸化を防ぐ働きを「緩衝能」と呼ばれますが、 これは個人差が非常に大きいといわれており、重要なチェック材料となります。

そのほか、歯垢の量や虫歯の治療歴、さらには食生活のチェックなども行い、最終的なデータをはじき出すことになります。 カリエスリスク検査の結果はチャートで数値化されることも多く、素人でもひと目で自分の口内の状況を把握することができます。

虫歯になりやすいかどうかで虫歯対策も変わってきます。どうも自分は虫歯になりやすいような気がする、 と思っている人はこのカリエスリスク検査を受けてみてはいかがでしょうか。

カリエスリスク検査でわかること

虫歯になりやすさを左右する要因

  1. 虫歯菌の量
  2. 唾液の量
  3. 唾液の質
  4. 歯の質
  5. 食生活習慣

カリエスリスク検査をすることが大事ではありません。 検査の結果、自分に合った予防法をきちんと知り、実行することが大事なのです。